G’day mate🐨
遅くなりましたがあけましておめでとうございます🎊
A HAPPY NEW YEAR Yeah‼️‼️‼️

まず最初に報告ですが、
昨年度末をもちまして、
オーストラリアから日本へ帰国しました🇦🇺🐨
VISAの期限はまだ残っていたのですが、
2020年4月1日から就職したいという気持ちが強くなり、
帰国してから最近まで就職活動を行っていました❗️
今回はP-Taroが感じた帰国後の就職活動について、
ガッツリ帰国後の就職活動のポイントをお伝えします‼️
少し長くなりますが参考にしていただけたらと思います😄

引き続きオーストラリアの情報も発信していきます☀️
まず始めに
オーストラリアに限らずワーキングホリデー制度を利用して、
海外生活をしている方はめちゃくちゃ多くいます‼️
その中で帰国後の就職活動に不安を持っている方は結構多いと思います。
実際、P-Taroもオーストラリアでのワーホリ生活は
非現実的な日常ばかりで、
毎日が楽しく刺激も多く最高でした😎🍺
しかしワーホリ生活が1年経過し、
周囲のワーホリメーカーが就活をするのに日本に帰って内定を勝ち取ってるのを見ると、自分はこのままどうするんだ、、、という不安になることが多くありました。

そこで帰国後の就活で学んだことをシェアしたいと思います‼️
ワーホリ中に帰国後のことについて考えている方はぜひ参考にしてください😎
有利にワーホリ後の就職を進めるためには?
ワーホリから帰国後、
有利に就職活動を進めるためにも
海外滞在中から意識していただきたいポイントを4つ紹介します🐨
- 英語力を証明する
日本の就職活動では、
TOEICの点数で英語力を判断している企業や病院、行政機関がまだ多いと実感しました。
オーストラリアにいる間に、コツコツとTOEICの勉強を行い、就職活動で英語力をアピールしたいのなら最低でも800点は取得しておく必要があリます‼️
また、TOEIC以外にも、IELTSやTOEFLの高得点の取得し、
履歴書で堂々とアピールしましょう❗️

しかし大前提としてですが、
海外で生活を送っていたため、英語力があるのは当たり前だと思う面接官は多いです💂♂️
就職活動を進める上で、英語力でマウントを取るのはやめましょう‼️
あくまでも、履歴書に書く程度で良いと思います。
日本の大学生や就活生の中には、
海外留学なしで英語話せる人なんていっぱいいます‼️
2. 専門スキルを身につける
ワーキングホリデーを通じて、専門スキルや資格などを得ることで、就職活動を有利に進めることができます。一般的にワーキングホリデー中に得られるスキルとして有名なものは、
- J-SHINE(小学校で英語を教えることができる資格)
- ウェディングプランナー
- スキューバーダイビング、ライフセイバー
- アロマセラピスト
- チャイルドケア
- バリスタ 👈🐨
- 看護助手 👈🐨
などがあります。

日本で資格を持っていて、
オーストラリアでその資格を使い働きたい人はぜひ働いちゃいましょう❗️
P-Taroの場合は看護助手で働くための資格を取得しました💉
知り合いの方では、教員免許を持っている人が、J-SHINEを取得していました👩🏫
ぜひ専門スキルを磨きましょう‼️
また専門資格を取得しなかったとしても、
それに準ずるようなスキル(ビジネススキルなど)を磨き、
面接の際に説明できたら有利に進めることができます‼️

3. 現地での就労経験
おそらく4つの中で一番重要です。
ワーキングホリデー生活で「遊んでいただけ、」とみなされないようにするにも、
現地の就労経験を通して何を学んで、学んだことを日本での就職先でどのようにして生かすのかを考える必要があります‼️
例えば、
現地のレストランのホールで働いていたというより、
新しいバイトの子に業務指導をしていたなどプラスαの能力を磨くと面接ではかなり有利です‼️😎
採用する側にとってみれば、
正直あなたがワーキングホリデーに行って何を学ぼうが、
それほど関係ありません‼️
面接、履歴書等で採用担当者が見ているのは、
あなたが企業にとって何ができて貢献してくれるかのみです‼️
ワーキングホリデーでの就労経験と帰国後の就職先に関係性があると、就職活動を有利な状況に持っていくことができます😎
一方で、ワーキングホリデー中が事務、帰国後の就職活動では営業などワーキングホリデー中とは異なる職種を希望すると不利になるかもしれません😢
上手にアピールできるような作戦を考えましょう‼️
4. 求人の増えるタイミングを狙う
職種によって求人の増える時期は様々ですが、
帰国後の就職活動を行う上で効率良く進めていくためにも海外で生活している間に、
求人情報のアンテナを張っておきましょう📡

👉まとめ
社会人の方がワーキングホリデーで海外生活を行うと、
世間的には1年間や2年間のブランクや、
ただ遊んでいただけと思われることが実際多いです😱(よくネットに書かれています😱)
しかし、
ワーホリ中に英語力を伸ばし、
ローカルジョブに就いて経験を積み、
英語力を伸ばせる➕現地での就労経験で
帰国後の就職活動をかなり有利に進めていくことができます‼️
そんなネット情報に騙されずに、
自分のやりたいことをやっちゃいましょう‼️😎

看護師向け就活の秘訣
続いては看護師の方向けへの就職活動方法のコツをお伝えします‼️
P-Taroがオーストラリアで出会った看護師の方の帰国後の就職先は
-
- 病院で看護師 👈圧倒的に多いです
- 外資系企業での営業職やMR
- 治験コーディネーターとして英語力を生かす
- 翻訳業務
- 大学院で自分の興味のある分野の学びを深める
- 青年海外協力隊として途上国へチャレンジ
- 検疫官
- 保健師職 👈 🐨
- 国際恋愛からの国際結婚 👈結構多いです ※女性のみ
ざっくりとこんな感じだと思います💉
実際のところ、
帰国後の就職先は病院で勤務する方が多いです💉
理由は人それぞれですが、主にオーストラリアのローカルジョブは、
時間や規則にルーズなところが多く、
やっぱり日本の病院のような規律に従ったきっちりした仕事をしたいのではないでしょうか⁉️
また、海外生活で鍛え上げた英語力を生かしている人は多くないのが事実です😱
最初はP-Taroもせっかくオーストラリアで英語を習得したのだから、

絶対就職先は英語の使える仕事に就くぞ‼️
と意気込んでいましたが、
実際英語の使える職場というのはそれほど多くありません❗️
しかも自分の英語力って仕事で活かすには不十分で
英語を使うのは趣味で生かせたら良いかなと思い諦めました。笑

- ワーホリ後に病院や企業で就職を考えている方
日本で就職を考えている看護師の方は、
ワーホリに行く前に
帰国後どの病院のどの科で働きたいかある程度調べておくことをお勧めします‼️
それに加えて、
病院見学やインターンシップを事前に済ませておくことをお勧めします‼️
海外生活が始まってからだと、
一時帰国のため航空券代が本当に高いです、、、💸

海外にいる間は就職斡旋会社に連絡し、最新情報をチェックしましょう‼️
P-Taroはオーストラリアにいる間にメールで就職先情報を送ってもらい、
就職状況を確認していました‼️
P-Taroも利用した会社一覧
👉 マイナビ
転職サイトでは認知度No. 1 誰もが知っている大手ですね💉
👉 メディカルコンシェルジュ
看護師求人以外にも保健師求人もあります‼️
2. 英語力について
病院や企業に就職するにあたり、英語力はそれほど重要ではないと思います😇
英語力は高いに越したことはありませんが、
外資系企業や翻訳家などの就職条件でTOEICの点数の基準が決められている企業以外は、
重要視はしていないのではないかと思います❗️
英語力より
海外での就労経験を通して
「あなたは病院や企業で何ができてどのように貢献できるか」が大切です❗️
ぜひ、現地の病院での就労経験を積みましょう❗️
現地の病院での就労経験は就職活動で大いに役立ちます‼️
おまけ
P-Taroが気になった病院をピックアップ✌️
・北原病院グループ
東京に拠点を置く北原病院グループです。
東南アジアを中心に海外事業を展開しており、
ワーホリ後、英語を生かして働くなら良いかもしれません❗️
・日本赤十字グループ
各都道府県に1つはあるのではないでしょうか⁉️
全国展開の赤十字グループも海外事業を展開しています。
しかし、北原病院と違い発展途上国への援助がメインとなっています。
派遣されるまでは長い道のりですが、
将来的に発展途上国で日本の病院に籍を置きながら働きたい人にとっては一押しです❗️
・シンガポールで看護師
英語を使って働きたい方は、
求人情報を海外で探してみるのも良いかもしれません。
アジア圏では近年、現地の日本人用のクリニックや病院ができていることもあります。
そこで働く看護師を募集していることもあるので、
就職斡旋会社に聞いてみましょう😎
まとめ
誰だって人間なのだから、
ワーホリ後の就職活動について不安や心配になることはあります😢
しかし、せっかく海外生活をしているのだから、
考えすぎずに、人生一度きりなので
思いっきり海外生活を楽しんじゃったらいいと思います‼️
少しでもワーホリに行くか迷っているなら
ぜひ行っちゃいましょう‼️
海外生活したら今までにない新しい価値観や考えを吸収できます😎

アレもコレも考えるより、
自分のやりたいことをやっていれば
その先に日本でやりたいことが見つかる場合が多いし、
なんと言っても人生における満足度は高いです😎

最後まで読んでいただきありがとうございました
Thank you
コメント