G’day mate🐨
産業保健師への転職活動は順調でしょうか?
産業保健師の就職活動で書類選考が通過したら、実際に採用試験を受けます。
就職試験は企業によって実施内容は異なりますが、面接に加えてSPIや専門試験を導入している企業もあります。
試験内容は求職情報に記載されています。

書類選考通過して、専門試験があるって聞いたけど、、、
産業保健師の専門試験ってどんな問題が出るの❓
どんな対策をしたらいいの❓
と疑問を抱えてはいませんか?
今回はP-Taroが実際に受けた某企業の専門試験内容について大公開します。
試験内容は 面接 と 専門試験 でした。
👉面接試験対策はこちら
専門試験の内容
① 職場を数ヶ月間休業した労働者の職場復帰の流れを説明せよ。
② 4つのラインケアについて説明せよ。
③ 発達障害者と診断された労働者の対応について説明せよ。
④ 睡眠障害のある労働者の対応について説明せよ。
⑤ メタボリックシンドロームの健康管理について説明せよ。
①②から1つ、③④⑤から1つ選び
1000字程の用紙に書き上げます。
制限時間は1時間です。
実際、産業保健師として勤務経験がある方なら圧倒的有利でスラスラ説明できるかと思います。
産業保健師未経験の方でも、国家試験レベル範囲内なので知恵を振り絞ったら説明できるでしょう。
専門試験対策
専門試験対策は産業保健師の仕事内容について理解をしていれば、難しくはないでしょう。
日頃から産業保健に関する情報に関心を傾け、SNSや産業保健雑誌などをこまめにチェックしましょう。
P-Taroはレビューブックを勉強していきました✏️
まとめ
専門試験では、受験者が保健師なのでそこまで差はつかないです。
産業保健師になるための基本的知識があるかの確認程度なので、企業側が知っていて当然レベルの問題を用意しています。
もちろん企業によって専門試験の内容は違うので、
参考までに
では
最後まで読んでいただきありがとうございました
Thank you
コメント